ランドセルコラム

ランドセルは軽さと容量、どっちが重要?

ランドセルを選ぶとき、「軽さを重視するか」「容量を重視するか」で迷われている方も少なくないようです。

子どもの負担を少しでも軽減したいと考える方は「軽さ」を重視される傾向がありますし、高学年になるにつれ増える教材に対応するために「容量」が重要だと思われる方も多くいらっしゃいます。

どちらにも一長一短ありますが、果たして、どちらのランドセルを選ぶべきなのでしょうか。

それぞれのメリットから見ていきましょう。

 

 

軽いランドセルのメリットは?

軽いランドセルを選ぶ一番のメリットは、「子どもの体に負担がかかりづらい」ことが挙げられます。入学したばかりの1年生が大きなランドセルを背負っている姿を見ると、「少しでも軽くてコンパクトなランドセルを選んであげたい」と思われるのではないでしょか。

最近では1年生でも教材が多くなっており、ランドセルを含めた重さは3~5kgにもなります。大人なら大した重さではなくても、小さな子どもにとって負担に感じるのは容易に想像できるでしょう。その重量を背負って毎日登下校するわけですから、「100gでも軽いランドセルを選びたい」と探し求める方もいらっしゃるようです。

 

軽すぎるランドセルの注意点

今のランドセルは素材の改良などによって軽量化が進み、昔と比べるとかなり軽くなっています。軽さをアピールするメーカーも見られますが、あまり軽いランドセルだと耐久性や丈夫さの面で不安があるでしょう。

一部のランドセルメーカーでは、「生地を薄くする」「パーツに軽い素材を使う」などの工夫をして全体の軽量化を図っていますが、こうしたランドセルを子どもたちがちょっと乱暴に扱うと、壊れたり傷ついたりする場合もあります。軽くても、丈夫で長持ちする工夫がされたランドセルを選ぶことが、重要なポイントといえます。

 

 

容量の大きいランドセルのメリットは?

容量の大きいランドセルを選ぶメリットは、「教材の大型化に対応できる」ことや「手荷物を減らせること」が挙げられます。

学校で配られる教材や教科書のサイズは、一昔前はB5サイズが主流でしたが、現在ではA4サイズが多くなっています。学校によっては、配布したプリントに2つの穴を開けてファイルに綴じる「A4フラットファイル」を使うところも増えており、容量の大きなランドセルじゃないと使いづらいという声も多く聞かれるようになりました。

さらに、中学年になると英語やプログラミング教育などに使用する教材も増え、小さなランドセルだと中に入らない可能性があります。そうすると、手さげバックに教材を入れて持ち運ぶことになりますが、片手が塞がると転んだときに身を守れないなど登下校中の万一のときに子どもが対処できない心配も考えられます。

容量の大きなランドセルだと、手荷物を少なくできて子どもの安全も守れることから、選ばれる方も多くいらっしゃいます。

 

 

容量の大きいランドセルの方がおすすめ

「軽さ」と「容量」、どちらを重視するかは親御さんの考え方にもよりますが、当サイトでは「容量」を重視されることをおすすめします。

「脱ゆとり」の新学習指導要領が施行され、教科書のページ数や教材も一昔前と比べて増えています。こうした荷物をランドセルに詰め込むには、ある程度のサイズが必要です。

そして何より、子どもたちの安全な登下校を守るうえでも、手荷物はできるだけ少なくして両手を自由にさせることも重要なポイントです。もともと、背負うタイプのランドセルが多いのは、両手を使えるようにするためというのも理由の一つとされますから、手荷物が増えないよう収納力を十分に確認することが大切なのです。

「容量が大きくなるとランドセルが重くなるのでは?」と、思われる方もいらっしゃるでしょう。確かに、容量の大きなランドセルは小さなものより重くなる傾向があります。荷物をたくさん詰め込めば、さらに重くなります。

しかし、軽いとうたうランドセルでも1kg前後あり、一般的なものと比べて教科書1~2冊分の差しかありません。これくらいの差では、軽く感じない子の方が多いのではないでしょうか。

 

実際の重量よりも「体感重量」の方が大切

とはいえ、「少しでも軽いランドセルを与えたい」と考える方は、たくさんいらっしゃいます。そのような方に、ランドセルの重さは重量だけではないことを知っていただければと思います。つまり、背負ったときに軽く感じる「体感重量」の方が、実は重要なのです。

体感重量の軽いランドセルとは、「子どもの体型にフィットして背負いやすいランドセル」であることです。

どんなに軽いランドセルでも、体にフィットしていなければ、荷重が肩だけにかかって重く感じます。肩ベルトにかかる重さが左右で違うとカラダの軸もずれてしまい、場合によっては子どもの成長に影響を与える可能性もあります。

これに対して、カラダにフィットしたランドセルであれば、荷重が肩や腰、背中などに分散されるため、実際の重量が少し重いものでも、背負ったときの負担は軽減できるのです。

ランドセルメーカーでは、体感重量を軽くするために肩ベルトに工夫をしたり、背カンの動き方を改良したり、ランドセルと背中の間に無駄な隙間ができないよう設計から考えたりと、さまざまな工夫を施しています。

軽さを重視される方は、こうした各メーカーがどんな工夫をされているかも確認し、実際に背負ってみて決めることをおすすめします。

 

 

まとめ

小さな子どもが大きなランドセルを背負っているのを見ると、「サイズが小さくても軽い商品を選んであげたい」と思う気持ちはわかります。ただし、重さが気になるのはランドセル売場で選ぶときだけでしょう。子どもはどんどん成長していきますから、使っているうちに重いものでも慣れてしまうのです。

それよりも重要なのは、容量とフィット感。A4フラットファイルが余裕で入るなど、収納力はしっかり確認することが大切です。フィット感については実際に背負ってみて、カラダにピッタリなランドセルを選べば、少し大きいと感じても子どもの負担を軽減できます。こうしたことから、ランドセルを選ぶときはカタログやネットだけでなく、店頭や展示会に足を運び、試着しながら決めることが、とても重要なのです。

関連記事

  1. ランドセルを片づけない子は、どうする?片づけ上手のポイント
  2. 丈夫なランドセルの選び方
  3. ランドセルを買うなら展示会を見たほうがいい?展示会に参加するメリ…
  4. 兄弟・姉妹のランドセルは、同じものがいい?
  5. カラーが与えるランドセルの印象
  6. 置き勉、電子化でランドセルは不要になる?
  7. 手縫いとミシン縫いは何が違うの?
  8. ウィルスから子どもを守れ!ランドセルの正しい除菌方法

💡小学生あるある💡

  1. 半袖小僧

📅カレンダー📅

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

🎒ランドセルブランド一覧🎒

PAGE TOP