近年、登下校をする小学生の体に多くの負担がかかっているのではないか?という声が上げられています。
問題視されている理由はいくつかありますが、ランドセルが原因と言われることも少なくありません。
しかし、なぜランドセルが原因と言われているのでしょうか?
確かに、近年では登下校用カバンにリュックを採用している方も増えてきています。
今回は、ランドセル文化が問題になっている理由について見ていきましょう。
後半では、ランドセルを使用するメリットや体への負担が少ないランドセルの特徴、体が辛くないランドセルランキングをご紹介します。
体への負担をなるべく減らしてあげたい、ランドセル選びで悩んでいるという方はぜひ最後までご覧ください。
ランドセル文化が問題になっている理由とは?
小学校の通学カバンとしてリュックなどの導入を考える親が増えています。
とはいえ、一般的に使用されているのがランドセルであることから、学校側もランドセルを購入する前提で説明を行いがちです。
現在、通学用のカバンとしてランドセルの使用を強く求めている学校はほとんどありませんが、周囲の人たちからの目線を気にして、ランドセルを選択する人が多いのです。
「祖父母からの入学祝として贈ってもらうもの」というような文化があることも事実でしょう。
しかし、教科書やタブレットなど持ち帰るものが年々多くなっているため、登下校に苦痛を感じる子どもは少なくないのです。
なんと、大人が持っても重いと感じるケースもあるほどです。
ランドセルは6年間使用できるように丈夫な作りになっていますが、その分リュックなどに比べて重量が大きく、体への負担が増えてしまうことがあります。
近年では、このようにランドセルによる子どもの体への負担が問題視されるようになってきているのです。
ランドセルにはメリットも多い
もちろん、ランドセルはリュックに比べて重量があります。
しかし、ランドセルの歴史が長いことからも分かるように、メリットもたくさんあるのです。
・クッション代わりになって身を守ってくれる
登下校時は、子どもだけで行動する瞬間もあるため、事故が起こるリスクも高まるでしょう。
ランドセルには、そのような事故が起こった時、クッション代わりになって大きな怪我などを防いでくれる働きがあるのです。
後ろに転倒してしまった時は、ランドセルならではの厚みが衝撃を吸収してくれる上に、地面に頭がぶつかることもないため、とても安全です。
耐久性が高い
基本的にランドセルは6年間使い続けられるよう、頑丈に作られています。
もちろん耐久性の高いリュックなどもありますが、ランドセルは雨などの外的要因にも強いので、小学生の登下校にぴったりなのです。
中身をしっかりと守ってくれるのも特徴で、リュックでありがちな「教科書の型崩れ」も防いでくれます。
近年では、そのような耐久性に加え、機能性も詰め込んだランドセルが多く販売されています。
成長の邪魔をしない
子どもは小学生の6年間でかなり体格が変わるため、同じものを使うことで成長が妨げられているのでは?と考える方もいるかもしれません。
しかし、ランドセルは体格に合わせてベルトで調節できるようになっているため、問題ないことが多いです。
さらに、両肩でしっかりと背負うため、左右のバランスが歪むことなくまっすぐに成長してくれるのです。
体が辛くないランドセルの特徴
メリットが多いとはいえ、ランドセルを選ぶ時は子どもに合ったものを見極めるのが大切です。
6年間快適に使えるランドセルの特徴をいくつかご紹介します。
体感重量が軽い
ランドセルを選ぶ時、体への負担を考えて本体の軽さを重視する方は多いのではないでしょうか。
もちろん本体の重さは大切な判断材料になりますが、それよりも大切なのが「体感重量」なのです。
ランドセルの作りによっては、「他のランドセルと比べて重量があるのに背負ってみると軽く感じる」というようなものがあります。
それが、体感重量が軽いということです。
体感重量は、背負った時に体全体へ負担が分散されているほど軽く感じます。
からだの1部だけに負担がかかってしまうと重いと感じてしまうのです。
ランドセルを試着する時は、ぜひ体感重量にも注目してみてください。
ベルト部分の穴の数が多い
小学生のうちにどれだけ成長するのかというのは、誰にも分からないことです。
購入当初はピッタリでも、6年間で驚きの成長を遂げ、ランドセルが背負いづらくなってしまうかもしれません。
まだ綺麗だからと、大きくなっても体格に合っていないランドセルを背負ってしまうと、成長を妨げてしまう可能性もあります。
そのため、調節できるベルトの穴はできるだけ多いものを選ぶのがおすすめです。
体が辛くないランドセルランキング
もちろん、子どもに合ったランドセルを見極めるのは大切ですが、数多くの選択肢から1つを選ぶのは難しいかもしれません。
ここでは、体が辛くないと評判のランドセルをランキング形式でご紹介していきます。
どれが良いのか分からないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
1位 フィットちゃん「201」
低価格でありながらも機能性が抜群であるフィットちゃんは、ランドセルの定番です。
中でもフィットちゃん「201」は、背負いやすさを重視して独自開発された「フィットちゃん背カン」を搭載しているのはもちろんのこと、フィットちゃんが販売しているランドセルの中で最軽量のランドセルなのです。
シンプルなデザインなので高学年になっても使いやすく、飽きのこないランドセルの1つとなっています。
カラーは、黒・キャメル・マリン・チェリー・チョコ・ラベンダーの4色展開で、男の子にも女の子にも選びやすいです。
2位 モギカバン「ユニバーサル プレミアムタフロック」
肩ベルトがしっかり立ち上がってくれるウィング背カンを採用しているのもあり、背負いやすさが人気のランドセルとなっています。
さらに、傷がつきにくく丈夫な素材を使っているため、6年間綺麗に使いたいという方におすすめです。
カラーは黒系5種を含む12色展開で、豊富なカラーから選べるのも魅力の1つとなっています。
3位 セイバン「モデルロイヤル・クラシック」
天使のはねとしても有名なセイバン「モデルロイヤル・クラシック」は、セイバンが生み出した最新機能が詰め込まれているランドセルです。
「Wぴたっと設計」が採用されているため、体感重量もかなり軽いと言われています。
デザインはシンプルでありながらも、こだわりが所々に散りばめられていて、6年間飽きずに使えるのも魅力です。
カラーは近年人気があるメイプルカラーに加え、6色展開となっています。
4位 セイバン「モデルロイヤル クリスタル」
こちらは女の子向けのモデルとなっていますが、背負いやすさが重視されている上、デザイン性も高いランドセルなのです。
華やかな刺しゅうが施されており、可愛らしいランドセルとなっているため、女の子からの人気が高いです。
セイバンのランドセルの中でも軽量となっているのが特徴ですが、大容量モデルの1つでもあるので、収納力も申し分ありません。
背負いやすさに加えて、デザイン性や機能性を重視したい方は、セイバン「モデルロイヤル クリスタル」をチェックしてみてください。
カラー展開は、珍しいホワイトカラーを含む6色となっています。
今回は、ランドセル文化が問題視されている理由や、体への負担を軽減してくれるランドセルランキングなどをご紹介しました。
ランドセルによって体への負担が変わるのはもちろんですが、個人に合ったランドセルを見極めるのも非常に重要なポイントの1つとなっています。
また、体への負担が少ないランドセルを選ぶ時は、本体の重量ではなく体感重量を意識してみるのが大切です。
近年では、体感重量を重視したランドセルが多く開発されています。
今回ご紹介したランドセル以外にも、体感重量を始めとした背負いやすさを追求したものがいくつも存在します。
背負いやすいランドセルを探している方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。