ランドセルニュース

ランドセルはいつからあるの?ランドセルの歴史

小学生の通学カバンとして、日本では「ランドセル」が定着しています。おそらく六十歳くらいまでの方なら、誰もが一度は背負って通学した経験があるのではないでしょうか。

ところで、現在の箱型で背負い式のランドセルは、いつから日本に定着したのかご存じですか?そもそも、ランドセルはどのようにして誕生したのでしょうか。

今回は、ランドセルの歴史をさかのぼってみましょう。

 

 

ランドセルはオランダから渡来した

ランドセルのルーツは、江戸時代の末期までさかのぼります。

長く続いた鎖国をやめて洋式の軍隊制度を導入することにした江戸幕府は、兵士が荷物を運ぶためのカバンとして、オランダ渡来の「ransel(ランセル)」というバックパックを採用しました。ランセルとは、オランダ語で「背負いカバン」という意味。これが後に「ランドセル」へ変化したといわれます。

明治に入り、洋式軍隊として生まれた陸軍では、歩兵などが背負うカバンにランセルを活用します。ただ、当時は背中に背負う袋という意味の「背嚢(はいのう)」という名称で使われていました。

学生が通学カバンとして使うようになるのは、もう少し後のことです。

 

 

ランドセルを初めて使わせたのは学習院

ランドセルの原点となるランセルを、学生用の通学カバンとして初めて使ったのは、現在の学習院大学といわれます。

明治10年(1877年)に開校した学習院では、学生に対して制服の着用を義務付けるなど、誰もが平等に教育を受けられる環境をつくろうとしていました。とはいえ、当時の学習院に通う生徒は上流階級の家庭の子が多く、馬車や人力車に乗って通学する生徒もいれば、学用品を使用人に運ばせる生徒もいたのです。

この状況に学習院では明治18年(1885年)、「学校ではみんな平等であり、学用品は生徒自身が手に持って来るべきだ」と決め、馬車や人力車で通学したり使用人に学用品を運ばせたりすることを禁止にします。そして、通学カバンとして学習院が指定したのが、軍隊が使う背嚢だったのです。

当時の学生が使っていた背嚢は、布製のリュックサックのような形状が主流で、現在のランドセルとは形状が異なります。これが、現在のような革製で箱型のカバンになったのは明治20年(1887年)、ある出来事がきっかけでした。その出来事とは、後の大正天皇が学習院初等科に入学したことです。

 

 

ランドセルの原型は伊藤博文からの贈り物

当時皇太子だった大正天皇は、入学祝いとして伊藤博文から贈られた黒革でつくられた箱型のカバンを使って学習院に通いました。このときの通学カバンが、現在のランドセルの原型になったとされます。

その後、学習院は明治23年(1890年)に通学カバンの素材は黒革にすることを決定。さらに明治30年(1897年)には、カバンの形状やサイズも細かく決めています。

ちなみに、当時のサイズは、縦は一尺一寸(約33cm)、横は一尺五分(約31.8cm)、マチ幅は二寸五分(約7.6cm)。現在のランドセル(A4クリアファイル対応)の内寸は、縦(高さ)が約31cm、横は約22cm、マチ幅(奥行)が約11cmですから、縦横のサイズはほぼ同じで収納力は小さかったことがわかります。

こうして規格化された学習院モデルのランドセルは、この後100年以上にわたって受け継がれていくことになるのです。

 

 

一般に普及するようになったのは高度成長期

昭和になると、学習院モデルのランドセルが都市部に住む小学生を中心に広がっていきます。とはいえ、黒革(牛革)は高級品。これを戦前の日本で購入できたのは、ごく一部の富裕層だけで、牛革よりも安価な豚革のランドセルを使う家庭もあったようです。

また、都市部から離れた地域ではランドセルではなく、布製のショルダーバッグや風呂敷に学用品を包んで通うのが一般的でした。

戦時中になると、革は軍用品に優先して使われ、都市部でもランドセルの姿が消えていきます。なかには、紙で作った袋や竹で編んだ容器をランドセル代わりにしていた時代もあったようです。終戦直後には、サメやアザラシの革を使ったランドセルやアルミ製のランドセルも登場します。

一般家庭にランドセルが普及し始めるのは、昭和30年代以降の高度成長期になってから。所得が増えたことで、牛革のランドセルでも購入しやすくなったのです。昭和30年ごろのランドセルの価格は、約2,500円。現在の貨幣価値で2万円から5万円ほどですから、いまのランドセルの相場(3万円から5万円)とほとんど変わりません。

 

 

人工皮革の登場で軽量化や多色化が進む

一般家庭に普及し始めたころのランドセルは、現在よりサイズは小さいものの、重量は1,500g程度と、いまより200~400g、教科書1~2冊分くらい重かったようです。当時のランドセル向けの革技術が発展途上段階にあったためで、軽量化とコストダウンがランドセルメーカーに求められていました。

この問題を大きく改善したのが、人工皮革の登場です。現在のクラレが世界初の人工皮革「クラリーノ」を開発し、昭和45年(1970年)からランドセル用に生産を始めました。クラリーノは牛革よりも軽く、現在では1,100g前後のランドセルも登場しています。

さらに、クラリーノはカラーバリエーションを豊富につくれる点もメリットの一つ。男の子は黒、女の子は赤というランドセルの概念を覆し、水色やピンクといったランドセルの開発もできるようになりました。実際に、バラエティに富んだカラーのランドセルが普及するのは平成12年(2000年)頃ですが、色を選べるようになったのはクラリーノの普及が大きな影響を与えているのです。

なお、現在のランドセルのシェアは本革が約3割、人工皮革が約7割となっています。

 

 

まとめ

ランドセルの原点となる「ランセル」が日本に渡来したのは江戸時代末期。その後、学習院の通学カバンとして明治時代にランドセルの基本形が確立され、現在に至っています。

高度経済成長期にランドセルが世間一般に広まってからは技術力の向上で、より軽く、より使いやすいランドセルの開発が現在に至るまで進んでいます。

これだけ長い年月、小学生の通学カバンとして使っている国は、日本以外にはほぼありません。しかも、丈夫で6年間も大切に使っている点も他国にはない日本独自の文化です。この文化を、これからも大切に伝え続けていきたいですね。

関連記事

  1. ジェンダーレスで虹色に輝く「恐竜ランドセル」って一体ナニ😲
  2. 人気アパレルブランドから2022年にランドセル発売💖
  3. 思い出のランドセルをアフガニスタンへ❗
  4. 交付金でランドセルはいる・いらない??「地方創生臨時交付金」の使…
  5. 大人がランドセルを使うと意外とオシャレだった件🌟
  6. セイバンランドセルから里親家族へクリスマスサプライズ!
  7. 【東日本大震災】ランドセルとボランティアの思い出【あれから10年…
  8. 埼玉にて子育てイベント開催のお知らせ🏁

💡小学生あるある💡

  1. 半袖小僧

📅カレンダー📅

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

🎒ランドセルブランド一覧🎒

PAGE TOP