ランドセルニュース

ランドセルは日本だけの文化?海外の通学カバン事情

日本では、ランドセルを背負って登下校する小学生の姿が定着しています。一部、ランドセルを使わない地域もありますが、ほぼ全国で見慣れた光景です。

では、海外でも日本と同じように子どもたちがランドセルを背負っているかというと、そうとは限りません。国が変われば、通学カバンのカタチも変わるようです。海外の小学生はどんな通学カバンを利用しているのか、ここで一例を紹介しましょう。

 

 

日本のように背負い式が主流の国

実は、日本のランドセルとまったく同じ形状の通学カバンを使っている国は、ほぼ皆無です。ランドセルは、日本独自の文化といっても良いかもしれません。

ただし、ランドセルのようにカバンを背負って通学するスタイルは、韓国やイギリスなど、いくつかあります。

 

韓国はリュックサックが多い

お隣の韓国では、日本のランドセルに似た形状のリュックサックを、通学カバンとして利用する小学生が多く見られます。素材は革製、ビニール、布などさまざま。色もバラエティに富んでおり、黒一色のシンプルなデザインから、ピンクや白の素材にキャラクターがデザインされているリュックサックまで、好みに合わせて選べるようです。

また、受験戦争の激しい韓国では塾に通う子の教材が多いことから、カートタイプの通学カバンも人気があります。

 

イギリスは「サッシェル」を使用

イギリスでは、「サッシェル」といわれる背負い式の通学カバンが主流です。素材は皮革やビニール、プラスチックなど。見た目は、日本の中高生が使う通学カバンの取手がなく、代わりに背負うためのベルトが付いているイメージです。指定のサッシェルを決めている学校もあります。

サッシェルは、日本のランドセルと比べてコンパクトなことも特徴の一つです。イギリスでは、教科書やノートなどの学用品は学校に置いて持ち帰らないのが一般的。カバンは、お弁当や飲み物などを入れるために使われます。ちなみに、教科書は自分で購入するのではなく1年間貸与するシステムで、ノートや鉛筆も学校が用意してくれます。

 

 

手さげ式が主流の国

日本の中高生のように、小学生が手さげカバンで通学している国も多く見られます。一例として、インドとブラジル、ロシアの通学カバンを紹介しましょう。

 

通学カバンが支給されるインド

インドの小学校では、学校が通学カバンを支給するところが多いようです。カバンの形状は学校にもよりますが、キャンパス地で、サイズはアタッシェケースより少し小さめの手さげタイプが主流。韓国のようにリュックサックで通う子もいますが、手さげカバンの方が人気はあるそうです。

インドでも教育熱心な家庭が増えており、教科書などの教材は年々重くなっているとのこと。子どもの健康を考えて、通学カバンに入れる教材の重さに制限をかけている地域もあるそうです。

 

ブラジルも手さげ式が人気

ブラジルの小学校では、一部の学校を除き、通学カバンの指定はありません。基本的には自由ですが、子どもたちに人気があるのは手さげカバンのようです。

カバンの素材やデザインも多種多様で、キャラクターがデザインされている手さげカバンが人気だとか。ちなみに、ブラジルでは同じカバンを使い続ける家庭の方が珍しく、毎年買い替える子もいるようです。

 

ロシアも手さげカバンが主流

ロシアでは、皮革やビニールの手さげカバンが一般的。大きさは、日本の中高生が使う通学カバンよりも大きく、厚さのないタイプが人気だそうです。カラーは男の子も女の子も、黒か茶色を選ぶ傾向があります。

 

 

欧州は背負い式&手さげ式の兼用カバンが多い

ヨーロッパの小学生が使う通学カバンは、ちょっと特殊です。見た目の形状は手さげカバンに肩ベルトが付いており、手さげでも背負っても使える、いわば「ハイブリッド型の通学カバン」。フランスやドイツなどの小学生が使っています。

 

フランスは「カータブル」を使用

フランスの小学生は、「カータブル」という通学カバンを使うのが一般的です。

基本的には背負って使うことが多いですが、荷物が軽いときなど側面に付いている手さげ用の持ち手で使う子もいます。素材は、ナイロンなど軽い素材が主流。カラーはさまざまです。

フランスでも、小学生の荷物が多いことが問題となっており、学年によっては教材の重さが8kgを超えるケースもあるそう。このため、カータブルにタイヤをつけてキャリーバックのようなタイプも人気だそうです。

 

ドイツは「ランシェル」を使用

ドイツの通学カバンは「ランシェル」といわれ、手さげも背負うこともできます。形状は、横長の直方体でリュックサックのようなイメージ。日本のランドセルよりも大きいのが特徴です。

天然皮革や合成皮革の高級なランシェルもありますが、軽くて手入れのしやすいナイロンが人気のよう。青、赤、黄、茶などカラーも多様で、キャラクターがデザインされている商品も多く見られます。

日本のランドセルとの共通点として、機能や安全面にこだわった商品が多いことも、ドイツの特徴。前と横には反射材や蛍光材が使われていたり、撥水性や通気性のよい素材を使ったりと工夫が施されており、一定条件を満たす通学カバンの統一規格もあるほどです。

 

 

その他の形態

ショルダータイプの通学カバンを使う国

ベルトが長く、肩に掛けるショルダーバックのような通学カバンを使っている国もあります。

たとえば中国では、「ツーパオ」といわれるショルダータイプの通学カバンが主流。日本の学生カバンよりもサイズは小さく、皮革や布製のものが一般的です。

同じ「ツーパオ」という通学カバンは、シンガポールにもあります。ただ、形状は中国とは異なり、どちらかといえば肩ベルトがなくショルダータイプのランドセル、というイメージ。こちらも肩にさげて登下校されています。

 

決まったカタチの通学カバンがない国

オーストラリアの小学生は、子どもたちの好みに任せる学校が多く、決まったカタチはありません。背負い式も手さげ式も、その他のタイプも自由です。

同じく、デンマークやインドネシアでも指定の通学カバンを使わせている学校は少なく、子どもたちが好きなバックを使わせています。ただ、デンマークでは背負い式の通学カバンは人気がないようです。

 

通学カバンを使う風習がない国

アメリカやカナダでは、教科書などを学校が貸与するシステムになっており、教材は学校に置いています。このため、小学生は手ぶらで通学するのが一般的です。

メキシコも通学カバンを使う風習はありませんが、教科書を手に直接持って通う子が多いようです。

 

 

まとめ

通学カバンのカタチは、それぞれの国の文化や風習、教育システムや学校の事情など、さまざまな要因で異なります。こうしたなかで、日本では「ランドセル」を通学カバンとする独自の文化が根付いていったと考えられます。

海外の子から見ると、ランドセルを背負って通学している日本の小学生に憧れている人もいるかもしれませんね。

関連記事

  1. 手づくりランドセルの「羽倉」が可愛い&オシャレなランドセルカバー…
  2. 埼玉にて子育てイベント開催のお知らせ🏁
  3. 小学生自作「ランドセルPC」が凄すぎる❕❗
  4. オシャレ歌姫もママの表情💘黒いランドセルと子供の成長
  5. セイバンの神対応に思わず拍手❗❗ランドセルが壊れたときあなたなら…
  6. 土屋鞄が新素材発表❗キーワードは「きのこ」🍄
  7. 思い出のランドセルをアフガニスタンへ❗
  8. 高級感と特別感。ラルフローレンのランドセルの魅力

💡小学生あるある💡

  1. 半袖小僧

📅カレンダー📅

2021年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

🎒ランドセルブランド一覧🎒

PAGE TOP